CAM 501
コーチング基礎コース
第3期生・4期生募集
│ 全8回授業 │
授業はすべてWeb会議ツールを使用し
オンラインで各1.5時間行います。
参加人数は1クラスにつき
4名〜12名の予定です。
※定員になり次第募集締切
│ 授業スケジュール │
第3期生
2021年
1回目 01/16 09:00~10:30
2回目 01/23 09:00~10:30
3回目 01/30 09:00~10:30
4回目 02/06 09:00~10:30
5回目 02/13 09:00~10:30
6回目 02/20 09:00~10:30
7回目 02/27 09:00~10:30
8回目 03/06 09:00~10:30
第4期生
2021年
1回目 03/27 09:00~10:30
2回目 04/03 09:00~10:30
3回目 04/10 09:00~10:30
4回目 04/17 09:00~10:30
5回目 04/24 09:00~10:30
6回目 05/01 09:00~10:30
7回目 05/08 09:00~10:30
8回目 05/15 09:00~10:30
│ 授業内容 │
今回の受講で基礎レベルの
コーチングを行えるようになります。
CAMはコーチングを学びたい方のための
ICF認定コーチ育成プログラムです。
本場アメリカで数千人を超える
コーチ育成実績のあるプログラムで
コーチングを学び
修得することができます。
こちらのコースでは
コーチングスキルの基礎や
コーチングの対話モデル、
コーチングとカウンセリングや
コンサルティングとの違い、
すべての領域での人間関係や
様々な場面での活用方法などを学びます。
│ 講師紹介 │
CAM日本支部ディレクター
浅井 元規, ACC
リーダーシップコーチとしてビジネスリーダーのコーチングをはじめ、ライフコーチとして多くの人々の人生の決断や設計をサポートしています。コーチングを通して、人々が「生きる」を心の底から喜び、自分らしく輝くサポートに情熱を持っています。CAMの日本支部ディレクターとして、運営からコーチの育成まで行っています。CAM Japanを通して、人々が「活きる」関わり方をしたいと願うすべての方にコーチングという手法を共有することで、様々な分野で個々が「活きる」関係性の文化が築き上げられ、その結果「生きる」ことへの価値や考え方も変化しすべての人が「生きる」を楽しめる─そんな世界を目指しています。
▼
▼
▼
▼
▼
▼
CAM受講生の声
扇本 英樹 │
株式会社Sparks代表取締役
コーチ自身にも自分らしさがあっていいということを、この講座で知りました。「人間の器でコーチングの深さが変わってくる」という言葉のとおり、知識を得るためだけの講座ではありません。「内省」と参加メンバーとの「対話」を通して自分を深堀りすることができますので、ぜひ自分を深めながら、コーチングを学んでいただけたらと思います。
加藤 翼 │
株式会社qutori CEO / コミュニティマネージャーの学校BUFF 代表
コミュニティマネージャー目線でも、コーチングのスキルはメンバーたちがやりたい事を引き出すのに効果的なスキルだなと受講して感じました。他の受講生と一緒に、フィードバックをもらいながらコーチングの練習をすることで、自分にない視点や、問いの形を得ることができます。コミュニケーションの質を一段階上げたい人に大変お勧めです。
和田 辰也(TATSUYA) │
一般社団法人日本ヒューマンビートボックス協会 代表理事
受講するメンバーの方々と一緒に学ぶことによって、コーチングにも「自分らしさ」があるということを知りました。今後、職業としてコーチングは様々な分野で活躍できると思いますが、それと同時に普段の私生活の中で人と友好なコミュニケーションを取るために必要なスキルとしても活用できると思いました。なので「聞き上手」になりたいと思っている方は必見です!
沢田 知子 │
元理学療法士 / 国家資格キャリアコンサルタント取得 / 保険代理店勤務
ここに参加して、「自分を信じているか?」などと内省することが増えました。CAMのレッスンは、コーチングについて学びながら、自分についても考え直す良い機会となっています!全クラスを通して"自分や相手、そしてコーチングのプロセスを信じる"というメッセージが印象に残っています。 潜在的な意識やあり方などコアな内容で関われていたため、メンバーの皆さまとの時間がとても有意義なものとなりました。(改めて、CAMの力ってすごい!!) 浅井さん、メンバーの皆さま、本当にありがとうございました!
小泉 志信 │
公立小学校教員 / せんせいのたまご コミュニティマネージャー
実際にアンバサダー同士でコーチングを実践していく中で、コーチングには、その人の個性が出ることを体感できました。頭では正解はないとわかっていても、どこかで今までコーチングを受けた人のものを真似てやってしまう傾向にあったので、僕にとっては「あっこんなコーチングもアリなんだ」という発見があり、コーチングの中でも色んな引き出しが増えていく感じがしました。決まった型を教え込まれるよりも自分らしいコーチングを見つけていく、そんな人にオススメかもしれませんね。
石山 明日香 │
アートディレクター / グラフィックデザイナー
堅苦しい授業というイメージではなく、皆がコミュニケーションを取り合い和やかな空気でクラスを受けられるのがとてもよかったです。一人一人がすでに持っている色や良さは作れる物ではなく、そのあり方や個性を大切にしつつ学んでいくところにとても魅力を感じました。内省の時間もあるので、自分自身を振り返ることもできました。コーチングは日常や仕事、人と関わることであればどのような場面でも活用できるなと改めて実感できたので、デザイナーとしての対話でも活用できたらいいなと思っています。